ライブディオのスピードが出ないということ症状です。
まずはドライブベルト、ウエイトローラーの交換ですが、ライブディオの場合はキャブやクラッチ、ピストンの可能性もあるので確実にスピードが出ますとは伝えづらいですね、、、
ウエイトローラーにベルトやらクラッチ、ローラーのカスがたまってますね。 これも速度に影響するのできれいに掃除です。
忘れちゃいけないのがクラッチアウターの段付き摩耗。 写真じゃわかりずらいですが、爪をたてたら段々になってますね。
加速が悪くなったりします。ちょろっとの坂でも最高速が10キロとかおちちゃいます。
交換したドライブベルトの画像です。 幅はあまり違わないように見えますが、新品と使用限度が1mmしか違わないってもんです。完全に限界を超えてますね。
今回は予算的にドライブベルトとウエイトローラーの交換と掃除でしたが、本来はクラッチアウター、ドライブプーリーも交換でしたね。
今日は突然エンジンが止まってかからないということで、スクーピーの修理をしました。 キックしたら圧縮がなかったので吹き抜けかカーボン噛みと思ってヘッドを開けてみました。
写真はヘッドのエンジンのヘッドのバルブは取り外しているところです。
ご覧の通りカーボン噛みでした。空冷4ストには多い症状ですが、水冷にはあまりない症状ですね、、、。よく見てみると下記の写真の通りバルブスプリングの方向がインテーク側、エキゾースト側両方とも上下逆になっていました。 これが関係あるんでしょうか、、、、。
掃除をしてすり合わせをして元気よくエンジンかかりました。
オイル交換をまめにしていない感じもあったのできちんとしないとダメですね。
本日はカブのリア足回りの交換にとりかかりました。
部品取り車からホイールを交換しようと思いましたが、、、、。
ディスタンスカラーの長さが年式によって違うようです。今回は断念しました。
ブレーキドラムも違いました。写真の通り、表裏とも違いがあります。
ホイールとドラムをセットで交換すればよかったのでしょうが、売り物にするため年式が異なる部品は使いたくないのでやめました。
バイク自体はコードのよりH7年とH5年なのですが、、。 上記の通り違いました。
アクスルシャフトの端の形状も違うことから車種の違いというよりは年式の違いのようです。
アクスルシャフトの左側は先端をプラハンなどで叩けますが右はポンチなどでセンターを叩かないとネジ山が痛んでしまいます。小さなことですが、整備する上では変わってきます。
今日は4サイクルの廉価版スクーターのトゥデイのエンジンの換装をしました。
2サイクルから4サイクルに変わり、エンジンのオイル交換という習慣に慣れてなくて、
クランクベアリングが壊れてしまった車体の多いスクーターです。中国製ですがエンジン自体は悪くないのですがね。
エンジンがあればクランクを交換するより換装してしまった方が早いです。
このトゥデイはAF62のディオやAF68のディオ チェスタも基本同じ空冷エンジンです。
ちなみに、ちょいちょいした部品やエンジン番号は違いいます。